1249 甲府市 生物名 にんじん 名前 コッフーちゃん
昇仙峡は切り立った断崖の間に奇岩・珍石・名石が並ぶ日本屈指の渓谷だよ 国の特別名勝だよ 上流には落差約30mの滝・仙娥滝があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
(トータル27キャラ)
1250 富士吉田市 生物名 カブトムシ 名前 フジヨッシーちゃん
新倉山浅間公園では美しい「富士山」と「五重塔」の日本を感じる事ができる絶景スポットだよ 桜や紅葉の時期には更なる日本らしさも感じられるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1251 都留市 生物名 カラス 名前 ツールンちゃん
商家資料館は1921年に建てられた絹問屋で館内は大正時代の面影をよく残しており 手彫りの組子や障子の塵返し・当時としては珍しい洋風の応接間などがあるよ 都留市有形文化財に指定されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1252 山梨市 生物名 ぶた 名前 ヤマナーンちゃん
西沢渓谷は奥秩父最後の秘境で名勝・奇景が多く中でも七つ釜の奇勝は有名
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1253 大月市 生物名 カタツムリ 名前 オッツキちゃん
桂川の深く美しい渓谷に架かる名勝猿橋は「錦帯橋」「木曾の桟」とともに日本三奇橋に選ばれ 長さ31m・幅3.3m ・高さ31mだよ 橋脚を使わず両岸から張り出した四層のはね木によって支えられているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1254 韮崎市 生物名 もみのき 名前 ニラッサちゃん
甘利山は標高1731mで6月ごろに咲く約15万株ものレンゲツツジの大群落をはじめ夏から秋にかけて様々な花が咲き誇るよ 富士山をはじめ八ヶ岳・茅ヶ岳・鳳凰三山と360度の雄大なパノラマが楽しめるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1255 南アルプス市 生物名 かめ 名前 ミナプスちゃん
南伊奈ヶ湖の景観の美しさは別格だよ 夏のエメラルドグリーンの湖面や秋の紅葉など透明な水の中には錦鯉が泳ぐ姿が見られるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1256 北杜市 生物名 ジュナウザー 名前 ホートンちゃん
吐竜の滝川俣川渓谷にいくつかある滝の中で最も美しい優雅な滝で小さな滝が何段にも落ち込むその姿はまるで竜が水を吐くかのように見える為この名前が付いたといわれているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1257 甲斐市 生物名 へび 名前 カーイくん
松尾神社は桃山時代に創建されたと考えられていて 本殿は指定文化財に指定されているよ 延喜式所載の神社とも伝えられ由緒が深く 大己貴命など五神を祀り酒造りの神として崇敬されてきたよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1258 笛吹市 生物名 イノシシ 名前 フッキンちゃん
浅間神社は甲斐国の一ノ宮で865年に富士山の噴火を鎮めるために創建されたよ 境内には一つの花に二つの実がなるという珍しい梅の木があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1259 上野原市 生物名 えび 名前 ノーハちゃん
軍刀利神社は武蔵・相模・甲斐の三国を守る神社でヤマトタケルノミコトを祀った神社だよ 戦国時代には軍神として崇敬され境内には数多くの刀の飾り物が見て取れるよ 神社脇の道を登ると県天然記念物の大きなカツラの木から湧水が溢れているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1260 甲州市 生物名 金魚 名前 コッシュちゃん
恵林寺は夢窓国師開山の名刹で武田信玄が菩提所としたよ 織田信長が衆僧を焼殺したことは有名だよ 枯山水庭園とうぐいす廊下は素晴らしいよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1261 中央市 生物名 ラディッシュ 名前 チューポンちゃん
道の駅とよとみ は全国「直売所甲子園2009」でグランプリチャンピオン賞を受賞したよ 「パウリスタ」ではシルクの粉末を使ったシルクソフトクリームや季節ごとに地元で収穫された特産品を使ったソフトクリームを味わえるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1262 西八代郡市川三郷町 生物名 まいたけ 名前 ミサトンちゃん
千波滝は芦川渓谷沿いにある滝で 平常は水量が少ないが水量が多い時は落差が大きいのですごい迫力だよ 冬期氷結時は清楚な美しさが見られるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1263 南巨摩郡早川町 生物名 クジラ 名前 コマハヤちゃん
奈良田の里温泉は ぬるぬるとした肌触りが特徴の美人の湯で源泉掛け流しでぬるめの泉質と窓からの奈良田湖の眺めが癒されるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1264 南巨摩郡身延町 生物名 りす 名前 ミノブーちゃん
下部温泉は武田信玄公の隠し湯で知られ骨折りや切り傷など外傷障害の後療法等に効能があるといわれているよ ぬるめの湯に長時間入浴して血行を促し新陳代謝を図る入浴法だよ 源泉をそのまま飲用すると胃腸に大変良いといわれミネラルウォーターとして売られているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1265 南巨摩郡南部町 生物名 コブラ 名前 コマナンちゃん
近藤浩一路 記念南部美術館はアルカディア文化管内の美術館で 南部町出身で現代水墨の創始者ともいえる近藤浩一路画伯の作品が展示されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1266 南巨摩郡富士川町 生物名 ツキノワグマ 名前 フジカちゃん
赤石温泉は山奥にある温泉で武田信玄時代に金の鉱道を掘っていたところ湧き出した温泉で種々の効能があるよ 開放感あふれる露天風呂でのんびり癒されるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1267 中巨摩郡昭和町 生物名 モンキチョウ 名前 コマショーちゃん
義清神社は「甲斐国志」によると平安時代後期の将軍 源義清・清光が晩年に居住した居館跡といわれているよ 清光以降脈々と続く甲斐源氏の始祖となり その末裔には武田氏を筆頭に南部氏・小笠原氏・三好氏といった諸族が分出しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1268 南都留郡道志村 生物名 枝豆 名前 ツルドウちゃん
道志の湯は道志川の支流 室久保川の渓谷沿いにある温泉施設だよ 泉質はカルシウムやナトリウムを含む硫酸塩泉でph値7.3と高く稀に見る良質な温泉だよ 入湯料もリーズナブルだよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1269 南都留郡西桂町 生物名 バナナ 名前 カツラーンちゃん
八十八大師は三ツ峠の山頂に近いところに八十八体の大師像が祀られているよ 参拝すれば「四国八十八ヶ所」を巡拝したのと同じご利益があるといわれているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1270 南都留郡忍野村 生物名 柴犬 名前 オシッシーくん
国の天然記念物に指定された8ヶ所の湧水池があり 8つの池で総称で忍野八海と呼ばれているよ 一帯は昔 湖の底だったが800年の富士山大噴火で湖が分断され水が枯れ 湧水口だけが残ったよ八海のうち最も湧水量が多い「湧池」は地底の溶岩が見通せるほど清澄で水質はカルシウム湯のミネラル成分が多いのが特徴だよ 日本名水百選・富士世界遺産の構成資産として登録されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1271 南都留郡山中湖村 生物名 ヤドカリ 名前 ナカコちゃん
山中湖は標高約1000mに位置する富士山に一番近い湖で富士五湖の最大の湖だよ近くには30万平方メートルの敷地を四季折々の花で埋め尽くされる花の都公園があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1272 南都留郡鳴沢村 生物名 イルカ 名前 グンサワくん
鳴沢氷穴は天然記念物で864年の富士山の側火山である長尾山の噴火によってできた竪穴環状形の総延長153mの溶岩洞窟だよ 広大な青木ヶ原樹海にあり地下21mの木の池には つらら・氷柱・玄武岩質溶岩群が見られるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1273 南都留郡富士河口湖町 生物名 ティラノサウルス 名前 カワッコちゃん
河口湖は富士五湖の一つで 富士山噴火によってせき止められた湖だよ 水面に映る逆さ富士の美しさは有名だよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1274 北都留郡小菅村 生物名 ナメクジ 名前 コッスーちゃん
白糸の滝は小菅川の源流部にある滝の一つに白糸の滝があるよ 36mの高さから落下する滝は繊細な糸のように見えるよ
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編
1275 丹波山村 生物名 エイ 名前 タバンちゃん
山梨県ではあるが、当村と甲府など国中地方とを結ぶバス便は存在しないよ。代わりにJR東日本青梅線奥多摩駅から当村を結ぶバスがあるため、生活圏は山梨県よりも東京都に属しており、東京都水道局が管理する水源涵養林(東京都水源林)を有することから、村内に東京都水道局水源管理事務所が存在し、他県の行政機関が並存しているよ。
だっサイくんと市町村キャラ 山梨編