⭐️4784 鳥取城(とっとりじょう) 名前 トットリンちゃん
⭐️鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の城で、国の史跡に指定され、別名は久松山城というよ。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つよ。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略したよ。開城後、入城した宮部継潤によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張されたよ。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残っているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4785 月山富田城(がっさんとだじょう) 名前 ガサトーちゃん
⭐️島根県安来市広瀬町富田に所在した城で、月山(標高183.9m)に営まれるよ。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となったよ。城郭跡は国の史跡に指定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4786 松江城(まつえじょう) 名前 マエマエジョーくん
⭐️ 小瀬甫庵の縄張りによる平山城だよ。江戸時代には松江藩の政庁として、出雲地方の政治経済の中心だったよ。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された5城のうちの一つだよ(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)。標高29メートルの亀田山に建つ天守からは宍道湖を眺望することができるよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4787 津和野城(つわのじょう) 名前 ツーノンくん
⭐️津和野城は津和野盆地の南西部に横たわる標高367メートルの霊亀山に築かれた山城だよ。築城時からは少なくても室町時代後期(戦国時代)までは三本松城(もしくは一本松城)と呼ばれていたよ。尾根伝いに南にある出城の中荒城、当城と併せて史跡指定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4788 津山城(つやまじょう) 名前 ツヤヤンちゃん
⭐️ 城郭の形式は梯郭式平山城だよ。日本三大平山城のひとつで、津山盆地の中央部に位置し、城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れているよ。城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、その内側に城下町の主要部を形成しているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4789 二本松城(にほんまつじょう)名前 ニホマちゃん
⭐️福島県二本松市郭内にある日本の城(平山城)だよ。日本100名城の一つで、別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれるよ。平成19年(2007年)7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定されたよ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4790 鬼ノ城(きのじょう) 名前 キーノッチくん
⭐️ 大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城だよ。鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のままなんだ。現在は史跡調査や整備、復元を行っており、角楼跡や城門跡を訪れることができるよ。復元された西門から望むパノラマ風景は素晴らしいよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4791 岡山城(おかやまじょう) 名前 オカッチーくん
⭐️城郭の形式は梯郭式平山城で、日本三大平山城のひとつだよ。津山盆地の中央部に位置し、城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れているよ。城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、その内側に城下町の主要部を形成しているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4792 福山城(ふくやまじょう) 名前 フクフクちゃん
⭐️福山城は1615年(慶長20年)の一国一城令発布後の元和8年(1622年)に竣工した城であるよ。大規模な新規築城による近世城郭では最後の例となったよ。備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城であったよ。形式は輪郭式の平山城だが、2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持つために海城としても知られるよ。五重の天守と7基の三重櫓を有していたよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4793 吉田郡山城(よしだこおりやまじょう) 名前 ヨダコーくん
⭐️ 城は可愛川(江の川)と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶよ。築城初期は砦のような小規模な城だったが、毛利氏の勢力拡大とともに拡張され、山全体を要塞とする巨大な城郭となったよ。後に毛利輝元が広島城へ移るまでのあいだ居城としていたよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4794 広島城(ひろしまじょう) 名前 ヒロリン
⭐️安芸国安芸郡広島(現在の広島県広島市中区基町)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の城で、国の史跡に指定されているよ。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存し点在していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものだよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4795 岩国城(いわくにじょう) 名前 ワックニンちゃん
⭐️江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれたよ。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続したよ。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出しているよ。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備されたよ。現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には再建天守があるよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4796 萩城(はぎじょう) 名前 ハーギーちゃん
⭐️萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていたよ。本丸には高さ14.4mの五層の天守がありましたが、明治7年(1874)に天守、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4797 徳島城(とくしまじょう) 名前 トートクトーくん
⭐️吉野川河口の三角州に位置する標高61mの渭山に豊臣秀吉から阿波国を与えられた蜂須賀正勝の子、家正が秀吉の命で築城したのが徳島城だよ。蜂須賀氏は元々豊臣氏の家臣であるが、関ヶ原の戦いでは徳川方で出陣、また大坂夏の陣でも戦功をあげ、新たに淡路国を与えられたよ。その後、阿波・淡路両国の城主として約290年間治め明治に至ったよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4798 高松城(たかまつじょう) 名前 タータマツちゃん
⭐️別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされているよ。高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年(天正15年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれたよ。現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたものだよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4799 丸亀城(まるがめじょう) 名前 マルメルちゃん
⭐️ 丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城だよ。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれるよ。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルあるよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4800 今治城(いまばりじょう) 名前 イバリバリちゃん
⭐️慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城開始され、慶長9年(1604年)に完成したよ。普請奉行として渡辺了の名が知られているよ。今治城完成以前の今治の支配拠点は、唐子山山頂にあった国府城であったが、より能率的な都市経営を目指すため築城されたよ。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっているよ。日本三大水城の一つに数えられているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4801 湯築城(ゆづきじょう) 名前 ユズズッキーくん
⭐️関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城だよ。別名吹揚城(ふきあげじょう)ともよばれるよ。慶長7年(1602)に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されるよ。海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城で、寛永12年(1635)より松平(久松)氏の居城となったよ。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなったよ。昭和28年(1953)に県指定史跡となり、昭和55年(1980)以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4802 松山城(まつやまじょう) 名前 マッツヤン
⭐️、愛媛県松山市にあった城で、別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地の松山城と区別するため「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多いよ。たびたび放火(不審火) や失火により往時の建造物を焼失しているよ。現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されているよ。そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されているよ。また、現存十二天守としては、最も新しい城だよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4803 大洲城(おおずじょう) 名前 オズリンちゃん
⭐️大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また東には四国山脈を抜けて土佐国に出る街道があるよ。また、すぐ西には大洲の外港とも言える八幡浜(現・八幡浜市)があり、大洲は歴史的にはやや鄙びた立地ながらも交通の要衝と言える場所にあったよ。伊予宇都宮氏が創建した当初は、肱川と久米川の合流点にあたる地蔵ヶ岳に築城したことから地蔵ヶ岳城と呼ばれたよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4804 宇和島城(うわじまじょう) 名前 ワッジーちゃん
⭐️宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭だよ。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもあるよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4805 高知城(こうちじょう) 名前 ココッチーちゃん
⭐️高知県高知市(土佐国土佐郡高知)にある城で、別名鷹城(たかじょう)。江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれたよ。江戸時代に建造された天守や本丸御殿(なお、天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみである)、追手門等が現存し(天守と追手門が両方現存している城は全国で弘前城・丸亀城・高知城の3ヶ所)、城跡は国の史跡に指定されているよ。日本100名城に選定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4806 福岡城(ふくおかじょう) 名前 クロッフクちゃん
⭐️江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城だよ。以降、明治まで福岡藩黒田氏の居城となったよ。築城の際に、黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ福崎を「福岡」と改めたよ。普請奉行は野口佐助一成であるよ。城地となった警固村福崎は、古くから商人の町として栄えていた博多の西側に位置するよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4807 大野城(おおのじょう/おおののき) 名前 オノウマちゃん
⭐️大野城は、大宰府政庁跡の北側背後に聳える、標高410メートルの四王寺山(大城山)に所在するよ。山頂を中心に馬蹄形状の尾根から谷を廻る土塁と石塁の外周城壁は、約6.8キロメートルだよ。そして、南側と北側の土塁が二重となり(城壁総長は8.4km)防備を固めるよ。城域は東西約1.5キロメートル×南北約3キロメートルの、日本一の大規模な古代山城だよ。城門は太宰府口城門など9か所が開くよ。また、谷部では、浸透式で自然排水の百間石垣・水ノ手石垣などに加え、水口のある屯水石垣などが確認されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4808 名護屋城(なごやじょう) 名前 ゴーヤんくん
⭐️名護屋(古くは名久野)は海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つであったよ。ここにはもともと松浦党の旗頭・波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣副城があったが、豊臣秀吉は大陸への進攻を企図した際、ここを前線基地として大掛かりな築城を行ったよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4809 吉野ヶ里(よしのがり) 名前 ヤーヨシくん
⭐️弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっているよ。これらは日本の様子を記した最古の記録である魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」の時代を彷彿とさせるもので国の特別史跡にも指定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4810 佐賀城(さがじょう) 名前 サガチーンちゃん
⭐️佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城だよ。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれているよ。平坦な土地にあるため、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキが植えられているよ。城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては幾重にも外堀を巡らし、攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきたよ。また城郭と城下町の完成予想図と思われる「慶長御積絵図」とは本丸石垣の構成や櫓の数など異なる部分が多く、厳密には未完成の城だよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4811 平戸城(ひらどじょう) 名前 ヒーラドンちゃん
⭐️平戸島の北部、平戸市街の東部に位置するよ。平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にあるよ。三方を海に囲まれ天然の堀としているよ。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城であるよ。最初は安土桃山時代の末期に松浦鎮信(法印)によって築かれたが破却され、江戸時代中期になって再建されたよ。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされたというよ。平山城では唯一の山鹿流による城郭である(平城である赤穂城も赤穂市の発掘調査によりその可能性が考察されている)。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4812 島原城(しまばらじょう) 名前 シマバラバちゃん
⭐️有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置するよ。城郭の形式はほぼ長方形の連郭式平城で、高く頑丈な石垣が特徴だよ。本丸は周りを水堀で囲まれており、二の丸と廊下橋形式の木橋一本で繋がれているよ。橋を壊せば本丸を独立させることが出来るが、逆に袋の鼠状態になり、しかも廊下橋は防備上、矢玉が当たりにくくなるので、縄張の欠陥とも言えるよ。同じ事例に、高松城の天守曲輪(本丸)があるよ。また、天守は破風を持たない独立式層塔型5重5階(初重の屋根を庇として4重5階とも)で最上階の廻縁高欄を後に戸板で囲ったため「唐造り」のようになっていたよ。江戸時代は島原藩の政庁であり藩主の居所であったよ。
だっサイくんとお城キャラ
⭐️4813 熊本城(くまもとじょう) 名前 アズチグマちゃん
⭐️肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の城だよ。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城だったよ。明治時代には西南戦争の戦場となったよ。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失したが宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されているよ。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されているよ。
だっサイくんとお城キャラ
四コマ漫画のアイディア(案)を募集の欄をお願いします。
採用された方にバッジとシールプレゼントと作者名を入れさせていただきます。
当社オリジナルグッズの販売をしています。当社オリジナルグッズの販売をしています。当社オリジナルグッズの販売をしています。