⭐️4010 ミカヅキモ 名前 ミズズモくん
⭐️は、淡水に棲む接合藻の仲間であるミカヅキモ属の総称だよ。細胞の形状が細長く湾曲し、両端が窄まって三日月のような形状を呈することからこの名が付いたよ。水田や池、沼などから容易に採集できるほか、土壌にも生息しているよ。ミカヅキモは単細胞生物ながら比較的大型で、細胞の長さが 0.5mm を超える種も存在するよ。詳細な観察には顕微鏡が必要であるが、十数倍程度の倍率のルーペでも個体の確認などは可能だよ。顕微鏡を用いる場合でも、その大きさや運動性の低さから、普及型の光学顕微鏡があれば様々な細胞内構造が観察できるよ。そのためミカヅキモは珪藻などと共に小学校・中学校の多くの教科書や資料集に登場し、教材としても利用されているよ。
だっサイくんと微生物キャラ