⭐️ 4983 眼鏡橋(長崎市)(めがねばし) 名前 レンズくん
⭐️17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられたよ。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されたよ。寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名だよ。川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられるよ。また昭和57年(1982)の長崎大水害で一部崩壊したが翌年復元され、国の重要文化財に指定されているよ。
だっサイくんと日本の橋キャラ