1742 吉野郡下市町 生物名 カラス 名前 シモイーちゃん
丹生川上神社下社は676年に創立されたと言われる式内社・丹生川上神社に指定されている大社だよ 雨乞いの神として信仰されているよ 絵馬発祥の地でもあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1743 吉野郡黒滝村 生物名 きつね 名前 クロタッキーちゃん
道の駅 吉野路黒滝は川遊びができるよ 地元の美味しいものも食べられて芝生でゆっくりくつろげるよ 近くに黒滝の湯があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1744 吉野郡天川村 生物名 かめ 名前 テンカワンちゃん
みたらい渓谷はエメラルドグリーンに輝く神秘的な淵で大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流だよ 吊橋からは滝を上から眺めることもできまさに絶景だよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1745 吉野郡野迫川村 生物名 いるか 名前 ノッセちゃん
野迫川村からはその日の天気に左右されるが素晴らしい雲海を見ることができるよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1746 吉野郡十津川村 生物名 水牛 名前 トッツンちゃん
谷瀬の吊橋は熊野川(十津川)に架かる長さ297m・川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄吊橋で昭和29年に住民が出資して建設された生活用吊橋としてはの本一の長さだよ 美しい眺望とスリル感が話題を呼び観光名所になっているよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1747 吉野郡下北山村 生物名 アシカ 名前 シモキーちゃん
明神池はとても大きな池で北山川の河跡湖で池明神の御神体として崇敬が厚いよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1748 吉野郡上北山村 生物名 くじら 名前 カミッキちゃん
大台ケ原は大峰山脈の東 奈良・三重を分ける台高山脈の主峰で原生林には倒木が苔むし イトザサなどが繁茂するよ 年間最多雨量4500mmを越える本州の最多雨池だよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1749 吉野郡川上村 生物名 わし 名前 カワミンちゃん
入之波温泉 山鳩湯は江戸時代から奥吉野の湯治場として知られた温泉で ハトの谷を150mまでボーリングしたところ含炭酸重曹泉が湧き出たよ 神経痛などに良く効く全国でも珍しい炭酸泉だよ 外には巨大なケヤキで作った丸太風呂があり渓谷がパノラマのように一望できるよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1750 吉野郡東吉野村 生物名 うさぎ 名前 ヒガヨッシノンちゃん
円覚寺は曹洞宗のお寺で豊かな自然に囲まれとても良い雰囲気だよ 境内には県の特別天然記念物となっている銀木犀の巨木があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 奈良編
1751 和歌山市 生物名 かば 名前 ワッカヤン
和歌山城は1585年に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させ 徳川家康の第十男頼宣が入城して城郭の大改修を行い明治維新までの250年間徳川御三家の居城として偉容を誇りその天守閣の華麗な姿は維新後においても国宝に指定されていたが戦災により焼失したよ 現在の天守閣は昭和33年に再建されたものだよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
(トータル30キャラ)
1752 海南市 生物名 マツタケ 名前 カイナちゃん
平安から鎌倉にかけての時代「蟻の熊野詣」と表現されるくらい熊野三山へお参りする信仰がさかんで上皇や女院をはじめ多くの熊野詣の人々が難行苦行しながら歩いた道はいくつかあったよ 海南市においてのメインルートは「小栗街道」(熊野古道)で松坂王子から汐見峠松代王子や祓戸王子を経て藤白神社に至り そこから藤白坂を越え橘本王子・一壺王子を経て有田市に至るコースだよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1753 橋本市 生物名 ペルシャ猫 名前 ハシモンちゃん
子安地蔵寺は関西花の寺24番「ふじの寺」で 九尺藤・白野田藤・赤長藤など8種類25本の藤が境内を彩るよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1754 有田市 生物名 みかん 名前 アリーダちゃん
須佐神社の祭神は素戔嗚尊で色々な説があるが10世紀に定められた延喜式の神名帳に載せられている有田地方唯一の式内社で古くからの存在がわかるよ 1579年織田信長の将軍だった羽柴秀吉がこの地を侵攻した時に社殿を壊し神器や霊宝など全て燃やされたり海に投げ込まれて消失してしまったよ その後藩主の徳川頼宣が復興を図り元の姿に戻したよ 境内には樹齢1300年の御神木が祀られているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1755 御坊市 生物名 ノコギリザメ 名前 ゴッボちゃん
本願寺日高別院は浄土真宗本願寺の名刹で「御坊所」「御坊様」と呼ばれ御坊市の名前の由来になったよ 境内の大銀杏は樹齢400年を数える県指定天然記念物だよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1756 田辺市 生物名 ゴリラ 名前 タナベンちゃん
熊野本宮大社は全国の「熊野神社」の総本山で国の重要文化財に指定されているよ 熊野参詣道の難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのがここだよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1757 新宮市 生物名 ライオン 名前 シングーちゃん
神倉神社は熊野速玉神社の摂社で御神体は「ごとびき岩」と呼ばれる山上にある巨岩で国の重要無形民俗文化材として指定されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1758 紀の川市 生物名 コアラ 名前 キノンちゃん
粉河寺は770年に大伴孔子古によって創建されたよ 平安時代に入り霊場巡拝ブームにのって貴族等の間で「聖の住所」として信仰され一躍名声を確定したよ 国の重要文化財である本堂・大門・千手堂・中門をはじめ 国の名勝である粉河寺庭園や県の文化財である本堂など数多くの文化財が点在しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1759 岩出市 生物名 水ナス 名前 イワッデちゃん
根來寺は新義真言宗の総本山で広い境内には大きな山門や堂塔が点在するよ 多宝塔は旧高野山大塔の遺構で国宝になっており 大師堂は国の重要文化財で大伝法堂・大門・光明真言殿などは県の重要文化財に指定されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1760 海草郡紀美野町 生物名 スナメリ 名前 キミノッチちゃん
星の動物園みさと天文台は海抜430mの松ヶ峯の山頂に位置する天文台で公開施設では世界屈指の口径105mのカセグレン式反射望遠鏡があり宇宙の神秘をより身近にかんじられるよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1761 伊都郡かつらぎ町 生物名 へび 名前 ツーラギちゃん
丹生都比売神社は世界文化遺産に登録されていて高野山と縁深い神社だよ 朱色を基調とした境内の建造物がとても美しく 特に曲線が美しい朱色の太鼓橋は見応えがあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1762 伊都郡九度山町 生物名 パイナップル 名前 クドヤーマちゃん
世界遺産である慈尊院は弘法大師の母公が晩年移り住み 没後弥勒堂が建立されたことから女人禁制の高野に対して「女人高野」と呼ばれ親しまれてきたよ 弥勒菩薩坐像は国宝に指定されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1763 伊都郡高野町 生物名 たぬき 名前 コウヤンちゃん
奥之院は高野山の信仰の中心であり弘法大師様が御入定されている整地だよ 参道には武田信玄や織田信長などの戦国武将や各界の著名人の墓碑や供養塔が祀られているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1764 有田郡湯浅町 生物名 ナメクジ 名前 ユアちゃん
醤油発祥の地で湯浅を代表する醤油醸造元「角長」が設けている醤油民具の資料館「職人蔵」があり無料で見学できるよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1765 有田郡広川町 生物名 りす 名前 アリヒロちゃん
稲むらの火の館は濱口梧陵記念館と津波防災教育センターからなるよ 小学校の教科書に濱口さんの功績が物語となり掲載されたよ 安政の大地震の際に多くの人を畑に火を放ち誘導し津波から守ったとされているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1766 有田郡有田川町 生物名 かに 名前 アリダガワンくん
生石高原は標高870mで360度の眺望と四季折々の草花に彩られ 特にススキは有名だよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1767 日高郡美浜町 生物名 ヒル 名前 ミハちゃん
煙樹ケ浜の日高川河口に6km続く防潮林は日本一と言われているよ 和歌山県の夕日百選にも選ばれている見渡す限り広がる広大な海岸だよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1768 日高郡日高町 生物名 こんぶ 名前 ニッタカちゃん
白髭神社は県指定無形文化財の奇祭「クエ祭」の行う神社だよ ちなみに日高町はクエの鍋料理が有名だよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1769 日高郡由良町 生物名 ベタ 名前 ユラリンちゃん
白崎海岸は石灰岩の白い岩がつらなる県立の自然公園だよ 大引から衣奈にかけての海岸で青い海と空の色に白い奇岩とのコントラストがとても美しいよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1770 日高郡印南町 生物名 ブラキオザウルス 名前 イナピーちゃん
川又観音にはシャクナゲが3500本植えられていて開花の時期にはたくさんの観光客が訪れるよ 厄除けの観音様として有名で境内には滝がありその水は眼病にご利益があると言われているよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編
1771 日高郡みなべ町 生物名 かぶ 名前 ミナッペちゃん
南部梅林は南部川河岸のなだらかな山々に見渡す限りの梅林が続き「一目百万 香り十里」と称され名実共に日本一の梅林だよ 開花時期にはたくさんの観光客が訪れるよ
だっサイくんと市町村キャラ 和歌山編