782 西白河郡泉崎村 生物名 ヒル 名前 ニーイズちゃん
泉崎資料館では村内遺跡からの埴輪などの出土品が展示されているよ 烏峠稲荷神社の社殿造営には願望成就の神としての伝説があるよ 江戸時代中期のもので権現造りの建物には繊細な彫刻が施されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
783 西白河郡中島村 生物名 イモムシ 名前 ニーナカちゃん
童里夢公園なかじま は四季の自然に包まれた「時計台と緑花木の里」でモニュメント広場には小室哲哉さんから寄付された「カラクリ時計台」があるよ 汗かき地蔵は1335年に建立されたお堂に祀られていて石仏の大きさは高さ1.7mありその昔天変地異が起きる時 赤褐色の五体に汗をかきその兆しを知らせると言い伝えられているよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
784 西白河郡矢吹町 生物名 ざくろ 名前 ニーヤちゃん
あゆり温泉は温泉スタンドもありお湯はツルツルして露天風呂もありゆったりと楽しめるよ 大池公園は野外催しができる多目的広場や照明付きのソフトボール場や日本庭園や茶室・あづまや・あゆり橋・遊歩道なども整備されているよ 古代蓮もみられるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
785 東白川郡棚倉町 生物名 牛 名前 ヒータナちゃん
八溝山は標高1022mの栃木県・茨城県・福島県境にそびえる奥久慈最高峰の山岳で条件が良い日は富士山も望めるよ 江戸時代末期に水戸藩の過激派浪士らが尊王攘夷の旗を揚げ筑波山に挙兵した「水戸天狗党の乱」が起きたが棚倉藩に囚われ斬刑に処せられた 当時の棚倉藩主松周防が「三界万霊塔」の供養碑を建立したよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
786 東白川郡矢祭町 生物名 アカチシオタケ 名前 ヒーヤちゃん
阿武隈川の秘境「滝川渓谷」大小様々な四十八滝が連続している珍しい景勝地だよ 月見橋では春夏秋冬それぞれの美しい景色が楽しめるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
787 東白川郡塙町 生物名 メインクーン 名前 ヒーハナちゃん
羽黒山は標高は低く山頂には出羽神社が建てられているよ 国宝五重塔も素晴らしいパワースポットだよ 戦国時代には山城が築かれていたよ 湯岐温泉は1534年開湯の歴史のある温泉で「のんびり」できる秘湯だよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
788 東白川郡鮫川村 生物名 アマガエル 名前 ヒーサメちゃん
体験民宿WARERA元気倶楽部では石窯でつくる本格ピザ焼き体験ができるよ 無農薬の作物を使った石窯ピザは別格だよ 他にもパン作りやうどん作りもできるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
789 石川郡石川町 生物名 ブロッコリー 名前 イーイシちゃん
薬王寺は高僧徳一によって開山されたと伝えられていて鎌倉時代末から南北朝時代にかけての版木81枚が残されていて これにより盛んに経文を印刷して布教活動をしていたことがわかるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
790 石川郡玉川村 生物名 カニ 名前 イータマちゃん
福島空港公園は福島空港と共に整備された公園で祭りの会場になったりバーベキューができる施設があったり楽しめるよ 東福寺舎利石塔は鎌倉時代の弥勒浄土往生の思想を表現しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
791 石川郡平田村 生物名 ブタ 名前 イーヒラちゃん
ジュピアランドひらたは蓬田岳の麓約16.7haの自然公園で芝桜が見事だよ 夏は緑豊かな自然 秋はバーベキューと楽しめるよ 道の駅ひらたでは美味しい手打ちそばが食べられて特産品のハバネロが購入できるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
792 石川郡浅川町 生物名 ミニレッキス 名前 イーアサちゃん
青葉城跡は城山公園の頂上に位置し桜とツツジの名所で桜の時期は夜ライトアップされとても美しいよ 近くに白山比め神社があり1146年に建立された神社で縁結びで有名だよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
793 石川郡古殿町 生物名 ぶどう 名前 イーフルちゃん
道の駅ふるどの「おふくろの駅」は珍しい農産物や山菜など季節のより様々な産物があるよ本格的手打ちそばやうどんが楽しめるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
794 田村郡三春町 生物名 タツノオトシゴ 名前 ターサンちゃん
三春滝桜は日本三大桜の一つで樹齢千年と伝えられる紅枝垂桜の巨木で四方に伸びた枝からは真紅の滝がほとばしるように花をつけるよ菜の花とのコラボも素敵だよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
795 田村郡小野町 生物名 ひょうたん 名前 ターコちゃん
リカちゃんキャッスルは「リカちゃん人形」の全てが分かるオープンファクトリー&博物館 製造している工場の見学や初代から現代までの「リカちゃん」が展示されているよ 自分でコーディネイトしたオリジナルリカちゃんを作ることができるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
796 双葉郡広野町 生物名 なめくじ 名前 フーヒロちゃん
広野町の最高峰の五社山は登山道が整備されいて登りやすいよ 展望台からは太平洋や漁港が見えるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
797 双葉郡楢葉町 生物名 かえで 名前 フーナラちゃん
北田神社は京都の北野天満宮から勧請した学問の神として広く信仰されていて自然の中でゆっくりとお参りできるよ 天神岬公園内の高台に弥生時代の遺跡があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
798 双葉郡富岡町 生物名 ペンギン 名前 フートミちゃん
滝川渓谷は小倉の滝をはじめ新緑・紅葉の景観が素晴らしく山女・岩魚の宝庫だよ 桜の時期は夜の森公園に通ずる道に樹齢100年のソメイヨシノがみごとな桜のトンネルをつくるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
799 双葉郡川内村 生物名 たこ 名前 フーカワちゃん
かわうちの湯は八角系の斬新なデザインの温泉棟でアルカリ度が高く肌がツルツルとなるから「美人の湯」と言われているよ温泉の種類も多く泡風呂とジェットバス・サウナ・寝湯・洞窟風呂などがあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
800 双葉郡大熊町 生物名 わかめ 名前 フークマちゃん
8月の下旬から梨の「幸水」や「豊水」が10月からは「新高」やラ・フランスが12月からはル・レクチエなどのフルーツが特産で梨とキウイフルーツを原料に限定で生産されるワインもあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
801 双葉郡双葉町 生物名 かめ 名前 フーフタちゃん
東日本大震災・原子力災害伝承館は原子力災害を研究し防災・減災と風化防止のために建てられたそうだよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
802 双葉郡浪江町 生物名 モンキチョウ 名前 フーナミちゃん
天野美術館では松尾芭蕉や正岡子規や与謝野蕪村らの書幅・日本画・俳句・和歌など約800点にのぼる収納品を定期的に入れ替えながら紹介しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
803 双葉郡葛尾村 生物名 いわし 名前 フーカツちゃん
蟹山の尾根は田村町船引町と界しており頂上には金華山の黄金山神社があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
804 相馬郡新地町 生物名 うに 名前 ソーシンちゃん
福田諏訪神社の伝統を永年に渡って受け継ぐ由緒ある神社で毎年5月3日と11月3日に「福田十二神楽」が奉納されるよ 福島県重要無形文化財に指定されているよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
805 相馬郡飯舘村 生物名 コビトカバ 名前 ソータテちゃん
真野ダムは上下に真野渓谷が繋がっていて紅葉シーズンは見事だよ 釣りを楽しむこともできるよ
だっサイくんと市町村キャラ 福島編
806 水戸市 生物名 おおかみ 名前 ミトトちゃん
偕楽園は1842年に徳川斉昭公が「民と偕に楽しむ」という趣旨でひらかれたよ 非常の時のための梅干しを備えるため当時は148000㎡の敷地の大半を梅畑にしていたよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編
(トータル44キャラ)
807 日立市 生物名 うし 名前 ヒータンちゃん
日立かみね動物園は餌あげが出来たり動物たちと触れ合うことができるので動物を間近に感じることができるよ 夜の動物園では昼間では見られない動物たちの姿を見ることができるよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編
808 土浦市 生物名 ヤドカリ 名前 ツチララちゃん
霞ヶ浦は面積178㎢で琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖だよ ワカサギなどの淡水魚の宝庫だよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編
809 古河市 生物名 トイプードル 名前 コッカワちゃん
古河公方公園は日本で初の受賞となる「ユネスコ・メリナ・メルクーリ国際賞」を受賞した公園だよ 四季折々の花・木の花が咲き誇り楽しませてくれるよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編
810 石岡市 生物名 きつね 名前 イシオッカちゃん
フラワーパークは筑波山のすそ野に広がる花の大テーマパークで世界中のバラ800種3万株やシャガ・ヤマユリ・ダリア・ベゴニアなど四季折々の花が楽しめるよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編
811 結城市 生物名 ペンギン 名前 ユイジョーちゃん
結城酒造は歴史ある酒造で美味しいお酒をつくっているよ お酒だけでなくお酒をつかったスイーツも販売しているよ また江戸時代末期に建てられた酒蔵や明治に建てられたレンガの煙突なども見どころだよ
だっサイくんと市町村キャラ 茨城編