482 足寄町 生物名 タツノオトシゴ 名前 アショロオトシちゃん
タツノオトシゴ はお父さんが袋の中で卵が孵化するまで守るよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
483 帯広市 生物名 しか 名前 オビシカちゃん
世界でも唯一のばんえい競馬が開催されてるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
484 大空町 生物名 ニホンザル 名前 ビックモンキーちゃん
泉質が違う温泉が箇所もあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
485 大樹町 生物名 ザトウクジラ 名前 ザトウタイキちゃん
クジラは86種類いるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
486 鷹栖町 生物名 シラサエビ 名前 タカシラちゃん
シラサエビはエビ撒き釣りの餌に使われるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
487 滝上町 生物名 ツキノワグマ 名前 タキツキノちゃん
滝上公園のシバザクラは10万平方メートルだよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
488 滝川市 生物名 ハツカネズミ 名前 ハツカワミちゃん
ジュゴンの祖先のタキカワカイギュウの化石が見られるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
489 知内町 生物名 きくらげ 名前 シリキーちゃん
キクラゲはキノコ類の中でもコレステロール低下作用が高いよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
490 池田町 生物名 クリオネ 名前 イケダネちゃん
ワインの町だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
491 稚内市 生物名 豆柴 名前 ワッカシーちゃん
日本の最北端だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
492 置戸町 生物名 銀狐 名前 ギンオケトちゃん
夏は暑くて30℃を超えることもあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
493 秩父別町 生物名 ひよこ 名前 ピヨチップちゃん
高さ100フィートの塔頂に重さ2.8トンの国内最大級のスウィングベルがあるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
494 札幌市中央区 生物名 ヤマトエビ 名前 チュウヤマちゃん
札幌市の行政区だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
495 中川町 生物名 青ナマコ 名前 アオナカちゃん
青ナマコは砂地に生息しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
496 中頓別町 生物名 ヒダリマキマイマイ 名前 マイマイトンちゃん
北海道指定天然記念物の鍾乳洞があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
497 中標津町 生物名 イシダイ 名前 ナカシダイちゃん
根釧台地の格子状防風林は独特の風景で北海道遺産になってるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
498 中富良野町 生物名 モズ 名前 フラモズちゃん
ラベンダーの町だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
499 中礼内村 生物名 イタチ 名前 ナイチちゃん
北海道内の村の中で一番人口が多いよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
500 長沼町 生物名 アシカ 名前 アシヌマちゃん
アシカは4足歩行しているよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
501 長万部町 生物名 白うさぎ 名前 オシャギちゃん
アイヌの先住地だったよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
502 津別町 生物名 ウミガメ 名前 ツベトルちゃん
ウミガメは手足を甲羅の中に引っ込めることができないよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
503 鶴居村 生物名 カピバラ 名前 ツルパラちゃん
特別天然記念物のタンチョウ(鶴)の繁殖・生息地だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
504 弟子屈町 生物名 レタス 名前 テシレーちゃん
摩周湖があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
505 天塩町 生物名 トイプードル 名前 アマプーちゃん
大ぶりのシジミの産地だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
506 登別市 生物名 ゆり 名前 ノボリリーちゃん
地獄谷があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
507 士別市 生物名 白馬 名前 シロシベちゃん
羊の町だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
508 島牧村 生物名 アオスジアゲハ 名前 シマアオスちゃん
江ノ島海岸は日本の渚百選に選ばれているよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
509 東神楽町 生物名 枝豆 名前 カグラメちゃん
旭川空港があるよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
510 東川町 生物名 ししゃも 名前 シシャカワちゃん
産まれた子供たちには手作りの椅子のプレゼントをする町だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編
511 当別町 生物名 クレソン 名前 トークレちゃん
クレソンは葉酸も含まれ栄養価の高い野菜だよ
だっサイくんと市町村キャラ 北海道編